『時間について』アビー・ゴールドバーグ
『衛星』デイン・ジェラベック
『あなたが⻤ね』ケリー・ゴールドウェバー
『予⾔』⽯川祥⼦
『掴み合えハリネズミ』津森 道満
『釣り』せこ三平
※上記の順番は上演順ではありません
本事業は、鳥の劇場と、クイーンズシアターの『ニューアメリカンボイス』『シアターフォーオール』とのコラボレーションによって実施されます。米国人作家による作品は、クイーンズシアターにおいて昨年実施された短編戯曲公募事業の最終選考に残った作品です。
演出:中島諒人 ロブ・ウルビナーティ
出演:鳥の劇場
戯曲コンテスト
本コンテストは三年目となります。令和5年度(初年度)は、まずは全国から短編戯曲を集めることを目指しました。戯曲(芝居の台本)創作は、人と人の関係を扱う表現方法です。障害は人と人の間、人と社会の関係の中で生まれるものですから、障害を語るために戯曲ほどふさわしい手法はないと言っても過言ではありません。また、戯曲創作は、どんなに困難な身体状況にある人にも、普通に就労しているなどで時間が限られた人にも参加しやすい表現です。短編戯曲(障害者によって書かれたもの、障害を主題としたもの)の全国公募と優秀作の顕彰を通じて、短編戯曲の創作・上演という文化を日本社会に少しずつ定着させ、これを通じて、障害のある人の思い、願い、苦しみ、喜びが、もっと社会の多数派(いわゆる健常の人たち)に届けられ、差別的・排除的な社会のあり方が、多様な生のあり方を認める方向に変わっていくことを目指しました。同時に障害のある戯曲作家の才能の発掘、育成の機会となることもねらいました。
初年度は全国から予想をはるかに超える244作品の応募があり、聞かれることを求める埋もれた声がこんなにもあるのだということに驚き、事業の意義・手応えを明確に感じました。特に優れた6作品を選んで顕彰しました。一方、舞台で上演されることを前提とする戯曲という形式に慣れていない作品も多く、素晴らしいモチーフであるにも関わらず作品として成功していないものも多くありました。
このことを受けて二年目(令和6年度)は、一年目同様に全国公募を行い(応募作品数は192作品でした)、一次選考を通った9作品を対象にプロ劇作家による伴走支援を行い、各作品をブラッシュアップするとともに、その過程を座談会等を通じて記録し冊子やウェブに残しました。伴走支援による作品の質の向上は顕著で、支援の意義は大きいものでした。それを支援者と作家だけの間の資産とせず広く共有できるものとすることを心がけました。
二年目は以上に加えて、初年度の入選以上の6作品を鳥の劇場において、3作品を米国のクイーンズシアター(NY市)において、リーディング形式で発表を行いました。
今年度も、まずは、二年目と同様に戯曲の全国公募・伴走支援により、優れた作品に出会い、支援し、顕彰し、米国劇場との連携を継続します。さらに国内6ヵ所(鳥取二ヵ所、宮崎、東京、茨城、静岡を予定)においてリーディング上演を行い、本事業の優れた成果をより広く発信し、障害者による、あるいは障害を主題とした戯曲創作をもっと普及させ、芸術的な感動と障害に関する啓発の輪、短編戯曲創作の輪がさらに全国に広がることを目指します。
文化庁委託事業「令和7年度障害者等による文化芸術活動推進事業」
